プロジェクト結ニュース(2019.12.11)Vol.122
こんにちは。
プロジェクト結の事務所にはテレビがありません。日常生活はさてより、災害時の
情報取得はどうしているのかと言えば、今どきは、まあSNSなのですが、他にラジオも
いつも使っています。 石巻ではコミュニティFM局「ラジオ石巻」があります。1997年に
放送開始されたらしいのですが、震災時には3月13日に移動中継車を使って緊急時の
災害放送を行っていました。臨時災害放送局いしのまきさいがいFMは、2015年3月まで
毎日、避難所情報、不明者情報、などコミュニティ局の特徴を生かした現地に寄り添った
放送をしていて、助けられた人も多かったのではないかと思います。
私は2011年6月から石巻に入って、すぐにその放送を耳にしました。当時は痛ましい
情報なども沢山あったのですが、本当に必要なことなのだなあと災害放送の現場を
肌で感じていました。 既に6月だったのでさすがに災害情報だけでなく、音楽番組なども
ありました。おやっ、聞きなじみのある声が聞こえています。東京のコミュニティFM
「J-Wave」の番組です。どうやら被災地支援の一環で番組の無償提供をしていたようです。
元々私はJ-Waveリスナーで、最初の被災地入りもこのラジオ局の企画に乗っかって仙台に
行ったのでした。だから、自分の生活地を離れていても、なじみの放送を聞きながら
リラックスできたように思います。 でもこの放送、番組の途中でも時報とともにブツッと
切られてしまうんですよね。地元制作の枠に切り替わるのです。音楽ランキングの番組なんて、
ベスト5辺りの一番聞きたいところで切れちゃうんです。おおっびらには言えなかったのですが、
心中ではものすごくガッカリしたものです。笑
思い出話となってしまいましたが、皆さんも防災ラジオの用意はされていますか?
ヱビス
―【目次】――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆[活動]「学校サポート活動」
◆[活動]「現地より愛をこめて」今週のピックアップ
プロジェクト結ニュース(2019.11.11)Vol.121
こんにちは。
めっきり寒くなってきました。毎年のこととはいえ、ちょっと気分が重くなりますね。
つい2週間前までは半袖で生活していたというのに。いったい秋はどこに行ったのかねぇ。
そんな中、現地班ではプロジェクト結の荷物の整理を少しずつ始めています。
これまでの活動で使った道具類を湊水産の旧倉庫に置かせてもらっているのですが、
みんなの場、学校サポート、結のいえ保育施設、とそれぞれで使っていたものを
併せるとなかなかのボリュームです。 まずは仕分けからと、第一弾の整理を終えた
後に、台風19号にやられました。そう酷くはなかったのですが、床上1~2cmくらい
に水が入ったので、山積みの荷物をどかして掃除しなくてはなりませんでした。その
ときは、倉庫のスペースを共有している方にも手伝ってもらって応急処置出来ました。
ありがたいです。
そして、昨日第二弾の廃棄物解体の作業をやりましたが、それにも現地班メンバーの
家族や知己の方たちが電ノコなどの工具を持って手伝ってくれました。自分では手に
負えない部分だったので、とても助かります。 困った時に特に人のありがたみが
分かります。大きな事でも小さな事でも、同じように助け合う気持ちで行き(生き)たい
ですね。(少しばかりの反省を含めつつ)
ヱビス
―【目次】――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆[活動]「学校サポート活動」
◆[活動]「現地より愛をこめて」今週のピックアップ
プロジェクト結ニュース(2019.10.11)Vol.120
こんばんは、学生班の大場です。
台風19号が接近してきておりますが、防災対策はされましたでしょうか?
昨年度静岡に上陸した台風で、我が家ではカーポートの屋根が飛んだり、
隣の企業倉庫からコンテナが飛んだり、長期間の停電がありました。
今回はそれ以上の勢力と予想されているので、とても心配です。
―【目次】――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆[活動]「学校サポート活動」
◆[活動]「現地より愛をこめて」今週のピックアップ
プロジェクト結ニュース(2019.9.11)Vol.119
こんにちは。
石巻と言えば、海産物の街ですよね。先日、縁あって海苔の養殖業の手伝いをする
機会がありました。海苔の種付けから、水温と日照をコントロールして安定して
発芽させるための大掛かりな仕組みがあるのですが、その準備作業です。
「今シーズンの海苔が始まるぞ!」っていうタイミングでしょうか、その意気込み
のようなものを何となく肌で感じた時間となりました。
暦の一年は冬に始まりますが、いろいろな季節にいろいろななりわいの始まりが
あるわけで、自然とともに人間が生きていることが実感されます。
そういえば、毎日の活動の行き返りに田舎道を走れば、車の両側にはたわわに
実った稲穂が黄金色に輝いています。こちらは今シーズンのクライマックスを
迎えるところでしょうか。石巻は米どころでもありましたね。
それでは、季節を感じつつ今月号を。
ヱビス
―【目次】――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆[活動]「学校サポート活動」
◆[活動]「現地より愛をこめて」今週のピックアップ
プロジェクト結ニュース(2019.8.11)Vol.118
こんにちは
8月11日。夏の盛りですね。
今夏前半は涼しい日が続いて、「野菜が高いなー」なんて不満を漏らす
とともに「夜寝やすくて助かるー。さすが東北だよなー。」などと
ありがたがっていたのですが、先月の終盤から急に真夏がやってきました。
いやー、暑いです。全国にはもっと暑い地域があると分かってはいますが、
急に暑くなると体に応えますね。
その暑いさなかの夏休み、学校での活動も普段は扇風機を回して何とか暑さを
しのいでいますが、先日はある学校で校内唯一冷房の入るパソコンルームで
涼しく快適に作業させていただきました。ありがたやー。ところが、その学校の
先生方は職員室でも首にタオルを巻いて汗を拭きながら仕事しています。なんだか
申し訳ない気分です。考えてみたら職員室だってほとんどの先生方はパソコンで
仕事しています。職員室こそ冷房が入るようにしないとまずいんじゃないか?
でも、先生だけいい思いをしている、と見られそうだからやっぱり無理かな・・。
学校ってふ・く・ざ・つ、笑。
なんだかんだ言って石巻の夏は短くて、2学期の始まる8月最終週には、
夕方には涼しい風が吹き始める、はず・・。その頃にはこの暑さが懐かしく
思えるんですよね。勝手なもんだよなー。
ヱビス
―【目次】――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆[活動]「学校サポート活動」
◆[活動]「現地より愛をこめて」今週のピックアップ
プロジェクト結ニュース(2019.7.11)Vol.117
7月号です。気が付くと夏休みまでもうあと一週間ほど・・。
石巻の夏、といえば、「川開き祭り」ですね。いつもは事後報告で、
こんな行事がありました、とお知らせするだけなのですが、今回は予告編。
毎年7/31に前夜祭、8/1本祭が予定され、花火大会、孫兵衛船競漕、
小学生の鼓笛パレード、ブルーインパルス展示飛行や今年はディズニー
パレード、そして鎮魂の流燈、などなどと盛りだくさんの、街を挙げての
お祭りです。 これを見ずして石巻を語るな、とまでは言いませんが、
せっかく石巻とかかわりを持ったからには皆さんも一度見に来てはいかが?
今年は生憎平日なので難しい人も多いかと思いますが。
そして、プロジェクト結として石巻に滞在して夏を過ごすのも
今シーズンが最後。短い夏をかみしめていようと思います。
ヱビス
―【目次】――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆[活動]「学校サポート活動」
◆[活動]「現地より愛をこめて」今週のピックアップ
プロジェクト結ニュース(2019.6.11)Vol.116
さて皆さん、今日が何の日だか知っていますか?
平成9年6月11日に、学校図書館法が改正され、12学級以上の
全ての学校に司書教諭を置くことが義務化されたことを記念して
「学校図書館の日」と全国学校図書館協議会が定めた、のだそうです。
こんなにずっと学校図書館の手伝いをしているのに、はじめて聞きました。
知らなかった。 だからと言って今日何かしなければならないという訳でも
ないでしょうが、ちょっと関心を持っていただければと思います。
それでは、今日の日に因んで、メルマガの記事を読みながら学校図書館に
想いを馳せてみてくださいな。
ヱビス
―【目次】――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆[活動]「学校サポート活動」
◆[活動]「現地より愛をこめて」今週のピックアップ
プロジェクト結ニュース(2019.5.11)Vol.115
こんにちは。
石巻市の応急仮設住宅総戸数7,153戸のうち、平成31年4月1日の段階での
入居戸数は71戸。その中で、特定延長として9年目の供与が認められた世帯以外は、
先月末で退去となりました。事務所近くの仮設団地でも、引っ越しのトラックが
出入りするのを何度か見かけました。
石巻市の仮設住宅団地数134団地のうち、既に105団地は完全解体されていて、
新しい用途として着工が始まっていたり、空き地となっていたりと、街の風景も
変わってきています。
「仮設」なのだから無くなっていくのは当然ですが、本当に必要がなくなっているのか
どうか気になりつつ、その変化を受け止めています。
ヱビス
―【目次】――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆[活動]「学校サポート活動」
◆[活動]「現地より愛をこめて」今週のピックアップ
プロジェクト結ニュース(2019.4.11)Vol.114
こんにちは。
平成最後の寒波襲来、ということで、石巻では今朝(4月11日)から
雪が降っています。
さすがにもう4月の半ばなのでタイヤ交換を済ませてしまっていたり、
灯油を使い切っていたり、急に冬に舞い戻ったかのようなこの寒空に
あたふたする人も沢山いそうです。
そんな中、今日の活動に小学校へ向かっていると、雪景色の山に
チラホラと赤いスポットが目立っています。桜のつぼみが膨らんで
今にも開こうとしているところ。春の息吹と冬の冷たい雪との
せめぎあいといったところでしょうか。何となく見入ってしまいました。
(運転中に見入ってはダメでしょ、と突っ込まれそうですが・・)
それでは、平成最後の石巻の春を想像しつつ、平成最後のメルマガをどうぞ!
ヱビス
―【目次】――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆[活動]「学校サポート活動」
◆[活動]「現地より愛をこめて」今週のピックアップ
プロジェクト結ニュース(2019.3.11)Vol.113
こんにちは。
3月11日がまたやってきました。
各メディアでも、震災のことを扱った番組や記事がまた目立っています。
被災地各地でも東京でもイベントなどが開かれています。少し前は、
こういった状況をちょっと斜めに見ていて、「普段忘れていてこんな日だけ
思い出したように扱うのってどうなの?」なんて捻くれたこと考えたことも
ありました。多分以前は記事やイベントなどのあり方に、商業主義の臭いを
感じていたからかもしれません。
でも今はそんな気持ちも薄れ、誰かがこうやって繋いでいく必要性を強く
認識しています。
先日プロジェクト結の報告会が開催され、会場に足を運んでくれた人、
来られないにしても連絡をくれた人、今でも関心をもってくれている人が
いるんだと確認できました。ありがたく思っています。
安心して9年目に突入して行けます。
ヱビス
―【目次】――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆[報告]「プロジェクト結・活動報告会2019」が開催されました
◆[活動]「学校サポート活動」
◆[活動]「現地より愛をこめて」今週のピックアップ
年頭の言葉
ボランティアについて
寄付・ご支援
English Contents Here