Home

現地より愛をこめて(仮)

土曜日の過ごし方

今週末は、みんなで浜市小学校の学芸会のバック絵(背景)づくりをしています。

午前中に、大きな模造紙をきって貼り合わせ。そこに下絵をかいていきます。
夕方からは、いよいよ色入れ!

ぬりぬり。

20121104-220625.jpg

まだまだぬりぬり。何の絵ができるのでしょう。

20121104-220637.jpg

おっ 何かが見えてきた?!

20121104-220651.jpg

じゃじゃーん!!!

20121104-220700.jpg

神殿の絵でした。
これが、「走れ、メロス」のバック絵として使われるのです。

とはいえ、これが完成ではなく、雲をかいたり、ペンを入れたり、と微調整があります。

ひとまず今日はここまで。完成もお楽しみに。

最後にワンポーズ。

20121104-221753.jpg

作業が深夜まで続き、変なテンションになっている結スタッフたちなのでした。

 


  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

職業講話@桃生中学校

昨年度に引き続き、今年度も桃生中学校にて職業講話が開催されました。

1~3年生全員が、事前に希望した2名の講師の方のお話を、4~8人くらいの少人数で聞く、というスタイルのものです。

20121104-211144.jpg
【廊下に飾られていた、昨年度の講師の方々からのメッセ―ジ&サイン】

今年も、総勢25名の様々な職種の講師の方がきてくださいました!

みなさん、自分の仕事にまつわるものを持って来たり、制服だったり、分かりやすい資料をもってきたり、、、
と様々な工夫をこらしながら、中学生に向けてお話してくださっていました。

その、一部様子をご覧ください!

20121104-211640.jpg
【インターネット販売のお花屋さん。1番高い商品はなんと1000万円!】

20121104-211258.jpg
【外務省の方が持ってきた、海外のお金に興味津々】

20121104-211205.jpg
【キャリア教育って??】

20121104-215520.jpg
【プロジェクト結の理事でもある三宅さんも、事業計画・開発の話を。】

20121104-211629.jpg
【ロート製薬には、何人ぐらい働いている人がいると思う?】

20121104-211556.jpg
【「車のデザイナーって、絵をかいていればいいから楽だよねってよく言われるけど、実はそうじゃないんだよね」】

「今の仕事をしていて楽しいときは、、」「こんなことを大切にして働いているよ」「自分が中学生のときはね、、」
といった、企業説明とはまた違う、普段は聞けないような話が盛り沢山でした。

また、講師陣の皆様にとっても、普段の仕事や、仕事に対する思いを改めて考える良いきっかけとなったそうです。

自分が中学生のときにききたかった・・・!と思うと同時に、このような活動が全国にどんどん広まっていったら素敵だなと思います。

ご協力いただいた講師陣の皆様、ありがとうございました!!!

 


  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

文書洗浄

今週から、また新たな作業がスタートしました。

その名も、ずばり『文書洗浄』。
震災の影響で、汚れてしまった学校関係の書類や資料を、きれいにしていく作業です。

まずははけでドロを丁寧にはらって・・・

20121104-205923.jpg

今度はネットにはさんだ状態で水につけて、泥をおとしていきます。
そのあとは、丁寧に水気をきって、ろ紙にはさんで・・・の繰り返しです。

20121104-205939.jpg

この後、扇風機で乾かすのですが、旧市庁舎は電気が通っていないため、ひとまずここまで。

みんなの場の活動が終わってから、母屋にて乾かしました。
想像以上にきれいになっていましたよ!

量も多いので、しばらく時間はかかりそうですが、1日でも早く、きれいな状態で手元に戻っていけるよう、
みんなで継続して作業していきます!

 

****
ちなみにこの日の夜には、突然の豪雨・雷が。。

と思ったら、バリバリバリッという音とともに、こーーーんなに大きな雹がふってきました。

20121104-210000.jpg

雹がやんだ後には、ぐっと冷え込んできました。
冬ももう目の前です。


  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

もうすぐ学芸会

ななです。一日遅れですみません。
63期最終日の金曜は、大曲小学校で学芸会の道具作りをお手伝いしてきました。
立木やバック絵など、流されてしまったので、今後10年使えるような物を作りたいとのこと。
教頭先生、用務員さん、事務の補助の先生方と一緒に、図工室で切ったり塗ったり学生に戻ったような気持ちで作業しています。子どもたちも時々のぞきにきて応援してくれました。
どんな劇になるのか楽しみです!

20121020-224935.jpg


  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

図書整理1校終了しました!

ななです。
今期のボランティア参加者『みなみん』が書いてくれたブログをご紹介します。
図書整理は1日や2日で終わる作業ではないので、何校も同時に受け持っています。終了した学校が出るとなんだかすごく嬉しくなってしまいます。まだまだ作業途中の学校の図書も早く子どもたちに貸し出せるようにがんばるぞ!と気合が入りました。みなみん、どうもありがとう!

*************************************

石巻にきて3日目です。

昨日のことになりますが、、、
ある小学校の図書整理に行ってきました。
この小学校は、図書室自体が避難所になっていたそうで、震災後、本がぐちゃぐちゃになっていた状態の部屋から、一度本をどかし、避難所として利用していたそうです。

この図書室を元の状態に戻すために、今年の1月からプロジェクト結と司書さんが図書整理の活動をはじめ、昨日、ついにその作業が全て終了し、私は運よくその場に立ち会うことが出来ました。

この図書整理、私もこれまで何度かお手伝いさせてもらったことがあるのですが、バラバラになってしまった図書館中の本を、分類し、バーコードや分類シールを張り、PCにデータを入力し、カバーをかけ、棚に戻し・・・・・・・という非常に地道な作業です。
昨日お邪魔した図書室には、3500冊を超える本がありました。

断続的であるとはいえ、10か月に渡る作業を終えて図書室が完成し、ずっと作業に関わってきた現地スタッフのみっちゃんもとっても嬉しそうにしていました。
作業をしていると、子供たちも図書室をひょこっと覗きにやってきて、「もう本借りていいのー?」と聞いてきたりして。
私までとってもうれしい気持ちになる、と同時に「小学校に図書室がある」という通常の状態に戻ったことにこんなに喜びを感じられるくらいの状況であることに、複雑な気持ちになったりもしました。(??なんて言えばいいんだろう。。。??もちろん、すごくうれしかったんだけども!)

この図書室の整理の作業のように、
震災によって学校がやらなくてはならなくなってしまった作業などを、
私が何度か参加させていただいている、プロジェクト結では支援していたりするのです。
こういう作業は、子供たちのためには本当に大切で、一刻も早く取り掛かるべきであっても、先生方が本来の業務と並行して行うのは、とても難しいことなのです。
そのような作業は、他にもたくさんあって、もちろん、結が図書整理に入っている学校も、まだ他にもたくさんあります。

そんなわけで、私は石巻にくるといつも、いろいろな学校の支援活動(図書整理だったり、タイル貼りだったり、プール掃除だったり・・・)や、仮設住宅の集会所での「みんなの場」という遊び場などのお手伝いをさせていただいて、過ごしています。

今日は午後、仮設住宅の集会所での遊び場に行ったのですが、
そこで、その仮設住宅の自治会長さんと話していたら
「いつも来てくれてありがとう。
みなさんが来てくれるからねぇ~私たちも頑張らないかんなあと思うんですよ。」
と言ってくださいました。
気を使って言ってくださったのかもしれないけど、
改めて面と向かってこのような言葉をかけていただくと、
なんだかすごくじ~んとしてしまいました。

私は本当に、大したことも出来ていないのだけれど、
明日も一日、一人でも多くの人の笑顔に出会えるように頑張りたいなあと思ったのでした。

*************************************

以上、みなみんでした!


  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

Home

カレンダー
« 2025 年 9月 »
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
Twitter

Return to page top