ホーム > タグ > 学校整備
学校整備
148期 釜小学校学校整備
- 2015-08-24 (月)
- 活動報告
肌寒い日ですが、148期スタートしました!
リピーターの方が来てくれて、久しぶりの再会に嬉しいー!
9人のボランティアさんが来てくれたので作業が進みます。
津波でフェンスが腐食して道路に土が雨風の時に流れていき、困っている…との事で木を切ってブロックを置いて、土が流れていかないように。
みんなで協力しながら、楽しく作業が進みます。
外が終わったので、次はタイル剥がし。
私もしましたが結構体力のいる作業ですが、皆さん頑張って剥がしてくれています。
また明日もタイル剥がしがあるので、頑張ります!
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
花壇整備? いや畑、つくるぞー!
- 2015-05-20 (水)
- 活動報告
釜小学校です。花壇整備、と書いてありますが、畑を作る仕事でした。
この場所に畑を作らなければならないのには事情があります。
校舎の南側に花壇があり、元々はそこで野菜を作っていたのですが、
今年は某製薬会社さんが花の苗を寄付して植えてくれたので、
その場所で野菜を作れなくなった、のだそうです。
でも、校舎裏のこの場所は、震災後に瓦礫等が積まれ、ごみ置き場のように使われていた場所。
どんな有害物質が土に浸み込んでいるかわからないので、食べられる野菜は作らずに、糸瓜、ホウセンカ、ひまわりなどを作ることにしたそうです。
今週のボランティア参加者のカメさんは実家が農家で、今でもサラリーマンの傍ら、残された農地を耕して細々と畑を続けているそう。
カメさんが今週来てくれた事は、まさしく天の采配か。
今日は色々意見を聞いて畑の作り方を教わりました。
作業は今日中には終わらないことが初めからわかっていたので、
とりあえず試しに出来るところまでやってきましたー。
今後は管理機(耕運機)を借りてもらい、培養度を撒いて、畝を作るところまでやる予定です。
植え付けは6月中旬で、畝を作るところくらいから子ども達と一緒に作業できれば、と考えています。
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
わーっ!血ー吸われてる!
- 2015-05-19 (火)
- 活動報告
牡鹿半島の先に近い大原小学校。その名のとおり鹿が年中出没します。学校にも沢山出てきて新芽を食い荒らすそうです。
今日は子ども達がサツマイモを植える畑の周りにネットを張りました。
杭が足りない部分に穴掘って立てるのは結構重労働でしたが、それは二本だけ。
あとは杭にネットを結束バンドでくくりつけるだけの軽作業でした。
なんでも、シカが連れて来る事が多いらしく、先生方は「今年は早いな。もう鹿きてるんだな」なんて。
蛭には塩水かけるといいらしく、霧吹きで靴に塩水スプレーして作業再開。
でもいつ蛭に取り付かれるか心配で気が気じゃない。こんな場所で作業するのは、やーな感じですよ。
ややっ!シカが本当にいる証拠発見!
そうこうしている内にネットの設置も終わり、去年鹿にあけられてしまったネットの穴も修復し、
小一時間で作業終了となりましたー。
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
Home > タグ > 学校整備